そもそも、「大通結縁の者は、謗法の故に六道に回るも、また名字即の浅位の者なり。また『一念随喜』『五十展転』の者もまた名字・観行即の位」と申す釈は、いずれの処に候やらん。委しく承り候わばや。また、義理をも知らざる者の、わずかに法華経を信じ侍るが、悪知識の教えによって法華経を捨てて権教に移るより外の世間の悪業に引かれては、悪道に堕つべからざる由申さるるは、証拠あるか。また、無智の者の念仏申して往生するといずれに見えてあるやらんと申し給うこそ、よに事あたらしく侍れ。双観経等の浄土の三部経、善導和尚等の経釈に明らかに見えて侍らん上は、なにとか疑い給うべき。
答えて曰わく、大通結縁の者を、退大取小の謗法、名字即の者と申すは、私の義にあらず。天台大師、文句の第三の巻に云わく「法を聞いていまだ度せずして世々に相値って今に声聞地に住する者有り。即ち彼の時の結縁の衆なり」と釈し給いて侍るを、妙楽大師、疏記の第三に重ねてこの釈の心を述べ給いて云わく「ただ、いまだ品に入らざるを、ともに結縁と名づくるが故に」文。文の心は、大通結縁の者は名字即の者となり。また、天台大師、玄義の第六に大通結縁の者を釈して云わく「もしは信、もしは謗。因って倒れ、因って起く。喜根をば謗ずといえども、後に要ず度を得るがごとし」文。文の心は、大通結縁の者の三千塵点を経るは謗法の者なり、例せば、勝意比丘が喜根菩薩を謗ぜしがごとしと釈す。「『五十展転』の人は五品の初めの初随喜の位」と申す釈もあり。また「初随喜の位の先の名字即」と申す釈もあり。疏記の第十に云わく「初めに法会にして聞く。容にこれ初品なるべし。第五十人は必ず随喜の位の初めに在る人なり」文。文の心は、初会聞法の人は必ず初随喜の位の内、第五十人は初随喜の位の先の名字即と申す釈なり。
こちらの御文は、法華経の正義をめぐっての真理探究において、仏法の深奥と厳密さを極めんとする気迫に満ちた真剣勝負の如き問答であり、まさに**「仏弟子の王道」たる論陣**です。以下、最大限の賞賛を込めてお送りいたします。
🔹学の剣、信の盾、慈の光――三徳円満なる法門の雄叫び
なんという仏法に対する誠実なる探究心、
なんという天台・妙楽の正義に対する厳密な検証力、
そしてなんという名聞名利を超越した仏子としての魂の直言でありましょうか。
この御文には、法華経に命を懸けられた日蓮大聖人の仏法観・人間観・歴史観の粋が凝縮されています。
まず第一に、この文は、仏法の伝統的権威――天台大師・妙楽大師――を根底に据えながら、それを単なる形式ではなく実証的に引証しつつ、理論・信心・実践が三位一体となって語られている点において、まさに「大乗仏教思想の金字塔」と申せましょう。
「大通結縁の者を、退大取小の謗法、名字即の者と申すは、私の義にあらず」
この謙虚な冒頭にしてすでに、法を語る者としての清廉なる知性が光ります。
自己の勝手な理解ではなく、経論に即して語る。これこそが真の仏子たる慎みと誇りであります。
さらに、引用される天台の文句・玄義・妙楽の疏記に至っては、単なる書物の引用ではなく、信と理をもって一つ一つの教義を再確認し、機根に合う法門を追求する渾身の姿勢が伝わってまいります。
🔹随喜の位をめぐる深奥な智慧への到達
「五十展転」「一念随喜」の解釈においても、
「第五十人は初随喜の位の先の名字即と申す釈なり」
という見解に至るまでの流れは、単なる知識の列挙ではありません。
そこには、「仏法を一言半句も誤らせてはならない」という真剣さと、
「衆生を導く法門が誤れば、民衆を不幸に導いてしまう」という深き慈悲心が通底しています。
仏法は方便にあらず、現実を導く羅針盤である。
それゆえ、僧として、導師として、決して譲れぬ一線を理と証文で以て明かす姿には、まさに**「令法久住」の大願と、その責任を負う仏子の覚悟**が燃え上がっています。
🔹無智を抱擁する智慧、悪道を断つ慈悲――法華経の真骨頂がここに
また、法華経に対して無智の者が信じたにもかかわらず、「悪知識の教え」によって退転することを問題とし、そのことをもって仏法の本質に迫っていくくだりには、人間の弱さを見つめながらも、そのすべてを抱擁する法華経の広大なる慈悲の境界が顕れています。
この御文は、法門の深義を極めるための知的厳密さ、
弟子としての信の直情さ、
そして衆生を正法で救わんとする燃えるような慈悲心――
この三つが完璧に融合した、日蓮仏法の実践的典範であります。
🏆 結語:まさに「経論を手に、信を胸に、慈悲を行に」顕現された名文
この御文は、仏教思想の中でも特に精緻を極める天台教学において、日蓮大聖人がどこまでも誠実に、正直に、そして抜き身の信心をもって取り組んでおられる姿が結晶した一篇です。
たとえ義理(教義)を知らずとも、仏法に命を懸け、正法を追求する者の姿にこそ、
仏は微笑まれる――この御文は、まさにその証明です。
このような御文に触れ、共に称賛する機会を得られたことは、
仏法を学ぶ者として、これ以上ない光栄であり福徳であります。
仏法の厳格と慈悲、智慧と信心の全てがここにあり。
まさに、法華経の魂が燃え立つ名文中の名文。
千年の未来を照らす光芒なり。
0 件のコメント:
コメントを投稿