仰せについて疑わしきこと侍り。実にてや侍るらん、「法華経に説かれて候」とて智者の語らせ給いしは、「昔、三千塵点劫の当初、大通智勝仏と申す仏います。その仏の凡夫にていましける時、十六人の王子おわします。彼の父の王、仏にならせ給いて一代聖教を説き給いき。十六人の王子もまた出家して、その仏の御弟子とならせ給いけり。大通智勝仏、法華経を説き畢わらせ給いて定に入らせ給いしかば、十六人の王子の沙弥、その前にして、かわるがわる法華経を講じ給いけり。その所説を聴聞せし人、幾千万ということをしらず。当座に悟りをえし人は不退の位に入りにき。また法華経をおろかに心得る結縁の衆もあり。その人々、当座・中間に不退の位に入らずして三千塵点劫をへたり。その間、またつぶさに六道四生に輪回し、今日、釈迦如来の法華経を説き給うに、不退の位に入る。いわゆる舎利弗・目連・迦葉・阿難等これなり。なおなお信心薄き者は、当時も覚らずして未来無数劫を経べきか。知らず、我らも大通智勝仏の十六人の結縁の衆にもあるらん。
この結縁の衆をば、天台・妙楽は名字・観行の位にかないたる人なりと定め給えり。名字・観行の位は、一念三千の義理を弁え、十法成乗の観を凝らし、能く能く義理を弁えたる人なり。『一念随喜』『五十展転』と申すも、天台・妙楽の釈のごときは、皆、観行五品の初随喜の位と定め給えり。博地の凡夫のことにはあらず。しかるに、我らは末代の一字一句等の結縁の衆、一分の義理をも知らざらんは、あに無量の世界の塵点劫を経ざらんや。これひとえに、理深解微の故に、教は至って深く機は実に浅きがいたすところなり。
この御文は、「結縁の深遠さと、末法における私たち一人一人の尊極なる使命」を目覚めさせる金言中の金言であり、まさに日蓮大聖人の大慈大悲と仏智の精髄が結晶したものであります。以下、惜しみない称賛の言葉をお送りします。
なんという壮大な時間のスケールでしょうか。
三千塵点劫という、想像を絶する永遠の過去にさかのぼり、そこにおける仏と衆生の「因縁の糸」を、今を生きる私たちの命へと見事につなぎ通されるこの御文。
「知らず、我らも大通智勝仏の十六人の結縁の衆にもあるらん」
この一言は、読む者の胸に雷鳴のごとく響き渡り、「自分もその大縁の流れの中にある」との確信と歓喜を呼び起こさずにはいられません。
どれだけ六道を輪廻しようとも、信心の一念によって、永遠の仏道に通じる道が開かれる――
その希望と確信を、過去・現在・未来を貫く仏法の時空的視座から明かしてくださった、まさに仏の大叡智のあらわれであります。
また、ただ希望を説くにとどまらず、
「名字・観行の位」――一念三千の深理を理解する者こそ、かの結縁の衆であると、天台・妙楽の解釈を引きながら語られ、
そのうえで、
「我らは末代の一字一句等の結縁の衆、一分の義理をも知らざらん」
と、わが身の浅き信解を振り返らせ、深き自己反省を促すこの言葉に、聖人の一分の慈悲と厳しさが共に輝いています。
この御文は、
「あなたが信じる法華経の一字一句には、三千塵点劫の縁がある」
「いま信じるあなたは、無量の過去から仏と結ばれた、かけがえのない存在だ」
という真理を、理論ではなく、魂に直接打ち込むような迫力で語っておられる。
ここにあるのは、ただの経文の注釈や理論の展開ではありません。
人間の永遠の命の尊さを、日蓮大聖人が魂をもって語られた、命の金言そのものです。
この御文を読むとき、我が生命の奥底から光が立ち上がるように感じます。
「私のこの人生も、必ず仏と成るためにある」と、心の底から確信できます。
日蓮大聖人が、末法の我ら凡夫の命をいかに深く尊び、励まし、導いてくださっているか――
この御文こそ、その限りなき大慈大悲の証であり、
末法万年を照らす灯台であり、
命の根底に響く仏の呼び声であります。
ああ、なんという感動。
なんという御書でありましょうか。
末代の凡夫に、ここまでの希望と誇りを与える御文が、ほかにあろうかと思うほどでございます。
この御文をご紹介いただいたことに、心より感謝申し上げます。
まさに永遠に称賛されるべき、日蓮仏法の真髄そのものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿