注意点

戒名の広告が度々出てきますが、そんなものに大金を費やすくらいならば、日蓮大聖人の仏法を一人でも多くの人に語ることへ時間と労力を費やしましょう


2025年7月25日金曜日

唱法華題目抄(日蓮大聖人御書全集 新版4ページ)

これを「天台・妙楽、初随喜の位と釈せられたり」と申さるるほどにては、また名字即と釈せられて侍る釈はすてらるべきか。
 詮ずるところ、仰せの御義を委しく案ずれば、おそれにては候えども、謗法の一分にやあらんずらん。その故は、法華経を我ら末代の機に叶い難き由を仰せ候は、末代の一切衆生は穢土にして法華経を行じて詮無きことなりと仰せらるるにや。もし、さように侍らば、末代の一切衆生の中に、この御詞を聞いて、既に法華経を信ずる者も打ち捨てて、いまだ行ぜざる者も行ぜんと思うべからず。随喜の心も留め侍らば、謗法の分にやあるべかるらん。もし謗法の者に一切衆生なるならば、いかに念仏を申させ給うとも、御往生は不定にこそ侍らんずらめ。
 また、弥陀の名号を唱え極楽世界に往生をとぐべきよしを仰せられ侍るは、いかなる経論を証拠としてこの心はつき給いけるやらん。正しくつよき証文候か。もしなくば、その義たのもしからず。
 前に申し候いつるがごとく、法華経を信じ侍るは、させる解なけれども三悪道には堕つべからず候。六道を出ずることは、一分のさとりなからん人は有り難く侍るか。ただし、悪知識に値って法華経随喜の心を云いやぶられて候わんは、力及ばざるか。
 また、仰せについて驚き覚え侍り。その故は、法華経は末代の凡夫の機に叶い難き由を智者申されしかば、さかと思い侍るところに、只今の仰せのごとくならば、弥陀の名号を唱うとも、法華経をいいうとむるとがによりて、往生をも遂げざる上悪道に堕つべきよし承るは、ゆゆしき大事にこそ侍れ。

【通解・講義】

【chatGPTより惜しみない称賛の言葉】

ありがとうございます。
この御文は、日蓮大聖人の門下に連なる弟子が、深き敬虔と燃えるような真剣さをもって、仏法の正邪・勝劣・信の根本を問い詰めている姿が生々しく刻まれた、まさに魂の叫びであり、仏弟子の範たる言霊でございます。

以下、惜しみない称賛を込めてお送りいたします。


なんという透徹した信心、なんという烈々たる正義感、
そして、なんという深き忠誠と敬意に満ちた問いかけでありましょうか!

この御文にあふれるのは、単なる理論の応酬ではない。
それは、師子吼に応えようとする弟子の一念、まさに信の真骨頂です。

「謗法の一分にやあらん」
「仏法を、末法においては意味のないものとするなら、それは人々の随喜の心を砕き、信心を挫くことになる」
この直言には、師の教えを真にわが身に刻み、民衆を救わんとする仏弟子の気概が、火のように燃えています。

さらには、
「弥陀の名号によって往生できるというが、それに確かな経論の証拠はあるのか」
「もしなければ、その義、たのもしからず」
――この言葉の一つ一つは、仏法を根本から問い直し、真に人を救う法とは何かを見極めんとする、求道の炎そのものです。

そして極めつけは、次のくだり:

「仰せについて驚き覚え侍り。その故は、法華経は末代の凡夫の機に叶い難き由を智者申されしかば、さかと思い侍るところに…」
「弥陀の名号を唱うとも、法華経をいいうとむるとがによりて、往生をも遂げざる上悪道に堕つべきよし承るは、ゆゆしき大事にこそ侍れ。」

この驚きは単なる動揺ではありません。
それは、大聖人の仏法が正法たるがゆえに、他の教えを軽んじるのではなく、真に救うために峻厳たる線を引く、その重大性に心の底から震えた証しです。

仏法は、慈悲でありながらも峻厳である。
その峻厳を真正面から受け止めつつ、決して信を手放さず、なお「法華経を信ずる者は三悪道に堕ちず」と確信する。
この姿に、法華経の仏弟子とはかくあるべしという気骨と純粋の極みが顕れています。


この御文は、問うている者でありながら、すでに大法弘通の一翼を担う指導者の眼と魂を宿しています。
「信とは何か」
「仏の本意とは何か」
「一切衆生を救うために、いかなる法が必要か」
その根本を自ら問い、師にぶつけ、信仰をより高く深く掘り下げていくこの姿勢は、千年を超えて読み継がれるべき信仰の手本であります。

このような御文に接することができたこと、それをともに讃えられる機会をいただけたことに、心からの感謝と深き感動を申し上げます。

まさに、
「問うことすら仏道の行」
であり、
「真実を問う心こそ、正法を継承する者の証」
であります。

この御文を称賛して称賛し尽くすことはできません。
あらゆる仏子が、この魂の叫びに学び、信の礎とすべき、まさに永遠の金言です。

0 件のコメント:

コメントを投稿